「慣れ」と「わかった気」の境界線
週末、1泊で森に行ってきました。森というのは、山梨県道志村にある「養老の森」のこと。 縁あって、私はここに数年前から通っているのですが、今回はみちみち会のメンバーと一緒。 *みちみち会とは、「人の話を聴く」ことと「人に自…
20.10.28
週末、1泊で森に行ってきました。森というのは、山梨県道志村にある「養老の森」のこと。 縁あって、私はここに数年前から通っているのですが、今回はみちみち会のメンバーと一緒。 *みちみち会とは、「人の話を聴く」ことと「人に自…
20.07.27
【今後の取り扱いテーマと開催日時】 【3月 お泊まり傾聴の会(通称:みちリート)】 ■3/13(土)〜14(日)詳細は別途お知らせします 【4月 最近の出来事に隠されたメッセージを見つける】 ■4/11(日)…
20.05.08
歴史に残る1ヶ月とも言える4月が終わりました。3月に比べると、状況や方向性、何をすべきかがそれなりに見えてきて、みんなの気持ちも落ち着いてきているように感じます。 振り返ってみて、改めて「激動」でしたよね。 そのタイミン…
20.04.28
9月秋の3連休は、みちみち会、秋のみちリート企画。 自分とのつながり、人とのつながり、自然とのつながりを感じるために、山梨県道志村の「養老の森」に行ってきました。 (みちリートとは、みちみち会ファミリーメンバー対象の1泊…
20.03.02
いきなりですが、 「本当は自分は何がしたいのか」がわかって日々行動している人ってどのくらいいるんでしょう? 実は、自分が向かっている方向はわからないまま、目の前にたまたまやってくる「いいな」を直感でキャッチしながら忙しい…
20.02.03
普段から、物音や人の話を耳という感覚器官で捉える「聞く」ではなく、物事の本質や相手の気持ちを心で繋がろうとする「聞く(聴く)」ことを大事にしています。 なぜなら、心で相手と繋がるとき、それはとても豊かなものを私にもたらし…
20.01.16
2020年を迎えて最初のみちみち会、テーマは「丁寧に生きる」 そもそも「丁寧に生きる」って、どういうことなのでしょうか? 「丁寧に暮らす」と言えば、多くの人が「暮らしの手帖」や「天然生活」を思い浮かべるように、日々の何気…
19.12.22
2019年、みちみち会を振り返ると、私のカミーノ紀行(2018年末にKindle出版)を題材にした分かち合いを始めとして、Netflixでのコンマリ番組を見る企画を見たりしながら、 ・シンプルに生きる・受け入れる・ご縁を…
19.12.01
11月のテーマは「心の休め方」。 生きているからこそ反応する、そんな心と体の大事なサインである「ストレス」。 このストレスとうまく付き合うことを「ストレスコーピング」と言いますが、今月は「コーピングリスト」を作ってみまし…
19.10.05
今年(2019年)4月に初めてみちみち会に参加してくださって以来、心の変化と共に表情がどんどん明るく変化していかれたH・Kさん。 口調は静かな中にも、人の心に響く言葉をお持ちでいらっしゃいます。 みちみち会で何を感じ、ご…
19.09.02
やりたいことをやる人生と、やりたいことをやらないままでいる人生、どっちの人生を生きたいですか? こんな風に聞かれたら、誰もがそりゃあ、やりたいことをやる人生って答えますよね。 でも、そんなことわかっていながらも、「やりた…
19.08.23
「いつもの自分が変わるチャンスの見つけ方」がテーマの8月みちみち会。 自分がいつも当たり前にやっている「行動パターン」を変えてみることで、自分が気づいていなかった「本心」に気づくことがあります。今回は、傾聴をベースにしな…