ここのつ島を「拡大家族のように暮らし合う家」として開放し始めたら、島に来る方や島から旅立たれる方が生まれ始めました。
私たちは、ここのつ島で暮らしているメンバーを「島民」と呼んでいます。
そして、ここのつ島から旅立たれる方を「フラミンゴ」と呼んでいます。そうです、あのピンク色の羽を持つ、渡り鳥のフラミンゴ。
フラミンゴという鳥の習性が「飛び立つときは一羽一羽ばらばらだけれど、空では群れをなして共に飛ぶ」というのをある本で読み、その様子はここのつ島を旅立たれていかれる皆さんのイメージと重なるなぁと思ったのが由来です。
ここのつ島へは、皆さんそれぞれ違う動機やきっかけでいらっしゃいます。
ですが、ここで時間を過ごされて島を出られる時の様子はどこか似ているなぁと感じています。
ここのつ島で自分のペースで休養しながらも、同時に、たくさんの方々と交流して刺激を得る様子も、まるで羽を休めながらも島にある泉や果実から水や栄養をチャージする渡り鳥のようです。
それぞれの理由で降り立ち、違うタイミングで旅立ちつつも、空では気持ちは一つに繋がり群れとして共にいるのもフラミンゴのようだ、そんな感じです。
フラミンゴが増えたのをきっかけに、そんなフラミンゴ達が気楽に島へ戻って来て島民と交流できるための「フラミンゴプラン」(里帰りプラン)も作りました。
ここのつ島で島民として暮らし合った経験のある方は、再びここのつ島に戻って来て以前一緒に暮らしていた島民メンバーと再び交流したり、さらには新しい島民と繋がりを持つなどして、新たな広がりが自然に創り出されることを楽しみにしています。
投稿者プロフィール

-
Vision Quest主宰
東逗子#910(ここのつ島(とお))オーナー
はぴきゃりアカデミーVision Quest校主宰
大学卒業後就職した会社を、妊娠を機に退職。子育てを中心に働きながら、自分の心の声を無視した仕事や家庭を顧みない夫との関わりから人生に行き詰まる。これをきっかけに、「自分とは何か?」という問いに向き合い始める。自己を知るプロセスで夫との関係性が再構築され始めると同時に、“湘南に暮らす”という長年の夢が蘇って、江ノ島のシェアハウスに単身入居。(以降、東京自宅との2拠点生活)
翌年「東逗子シェアハウス#910(ここのつ島)」を建て、“拡大家族”をコンセプトに住人と暮らし合う。
現在は、#910での暮らし・学び・遊びを柱としたVision Quest活動を通じて、“人生の可能性の扉を開く場”をつくっている。
i-colorオレンジ。
最新の投稿
お知らせ2021.02.10自分の中の違和感に耳を澄ます
お知らせ2021.01.30これこそ逗子の本気ワーケーション!
お知らせ2020.12.302020年の総まとめ。今年の気づきを10個選びました!
お知らせ2020.12.19『願い』って本当に不思議な方法で実現していくんですねぇ。。。。
“【島民そしてフラミンゴとは】” への 1 件のフィードバック
コメントは受け付けていません。